ソング・オブ・ライフのエレクトーン演奏


「ソング・オブ・ライフ」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(39歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:今回は鳥山雄司のソング・オブ・ライフという曲を演奏してみました。この曲は、TBS系『世界遺産』のテーマ曲として、有名になりました。

とても壮大な世界観を味わう事ができます。曲の難易度は、演奏グレード5~3級。ゆったりとしたテンポですが、やはり5~3級は難しいです。テクニック的にもトリルやグリスやピッチベンドな様々なものが要求されます。

それから、鳥山雄司はジャズ・フュージョン系のギタリストという事ですが、三連符が結構出て来るので、リズム感があまり良くない私としては気を使いました。特に2拍3連符はとても気を使います。7連符も出て来ますが、こういうのを見るとやっぱりギタリストだなって思いますね。

ELシリーズはギター系の音、特にエレキギターの音が良くないので、せっかくの大作がちょっともったいない感じがします。エレキギターをやった事のある人は分かると思いますが、音色は安っぽいディストーションサウンドって感じです。

トゲトゲし過ぎている感じがあるし、音に厚みがない。もう少しマイルドで重厚なオーバードライブっぽい音が欲しい所です。ヤマハはギターのエフェクター市場にも参入していたはずですから、もう少し、ロック音楽用のサウンドにも力を入れて欲しかったです。

エレキギターで必要不可欠のテクニックであるブリッジミュートの音源すらありませんからね。これは痛いです。ヤマハのエレクトーンチームはロックミュージック等には興味がなかったって事でしょうかね。まあ、オーケストラ系の音は非常に気に入ってますが。

ステージアはロック系の音も多少意識して作られてるようです。ただ、オーケストラ系の音は、私はELシリーズの方が断然好きです。ステージアは、人工的な音に感じるからです。

ソング・オブ・ライフは、『エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5~3級 Vol.14』に収録されています。

※ELシリーズの楽譜は既に廃盤となっているものがほとんどだと思います。

タグ

2012年6月20日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:J-POP

SEASONSのエレクトーン演奏

SEASONS」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:今回は、浜崎あゆみの曲『SEASONS』を演奏してみました。ピアノの楽譜を購入し、自分でアレンジしました。難易度的にはグレード5級くらい、もしくは、6級の難しめくらいかなと思います。

アレンジしたのは今から10年以上前の話になります。10年以上前に行った作業ですから、ひとつひとつの作業について細かくは覚えてませんが、編曲して楽譜を書いて、自分でリズムを打ち込み、音色設定し、レジストレーションデータを作ってとかなり大変な作業でした。

しかし、それはそれはとても楽しい作業であったのも覚えています。プロの人達が作ったレジストレーションデータと違い、音質や音のバランスは悪いですけどね。

なぜ、自分で編曲したのかと言いますと、その必要に迫られたからであります。グレード試験を受けるのに必要だったんですね。現在はどうなってるのか知りませんが、当時は7級、6級を受けるには自分で編曲した曲2曲を用意し、試験時に試験官が選択した1曲を演奏するという試練がありました。

この編曲は、確か私が6級を受けた時に持参したものだと思います。

演奏は、左手伴奏のアルペジオの箇所が大変でした。難しいと言うより覚えるのが大変でした。

タグ

2012年4月5日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:J-POP

Don’t wanna cryのエレクトーン演奏

「Don’t wanna cry」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:今回が私の弾く安室奈美恵の最後の曲になると思います。私が持っている安室奈美恵の楽譜は全部演奏した事になります。今回の曲は6級の曲です。

それ程難しくないだろうと思っていたのですが、結論から言ってとても難しかったです。リズムの刻みが難しかったです。やっぱり私のネックはリズムなんですよね。

最初、タンバリンのリズムに合わせて演奏してその録音を聴いてみたら、明らかにリズムに乗れてないんですよ。合わせようと努力する事は大切だけれども、何かに完全に依存してしまうとぎこちなくなってしまう事が分かりました。

そのため、リズムを掴んだら自分の体内時計で主体的にリズムを刻む方法に変えてみました。しかし、そうすると今度は体内時計は機械のように正確ではないのですぐにずれて行ってしまったんです。

なので半分タンバリンの音に合わせ、半分主体的というような折衷型にしました。感覚的なものなので何を言ってるかは分からないかもしれませんが、表現するとこういう表現になります。どれだけ練習したかは分かりませんが、最終的にこれで何とか聴ける程度にはなりました。

どうも私はタンバリンの「タンタンタンタン」という刻みと合わせるのが苦手のようです。ドラムの音の方が合わせやすいです。

足鍵盤は、オートベースコードが採用されていない部分があるため、自分でベースを刻む必要がありこれまたそれなりに気を使いました。

間違えたくないと思えば思うほど間違えました。曲の最後の方に近付き上手く終わらせたいと願いながら演奏していたら必ず間違えました。なので、無事に終わらせたい等という余計な感情を入れないで演奏しました。

今回の曲でも色々と勉強させてもらいました。演奏にはその奏者の気持ちが間違いなく反映されます。自分の演奏を録音しては聴くという作業を果てしなく繰り返して分かりました。自分の演奏からフィードバックされました。

「Don’t wanna cry」は、「エレ クトーンメロディーパレットスペシャル 25 安室奈美恵 Grade7・6」に収録されています。

※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。

タグ

2011年12月17日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:J-POP

Stop the musicのエレクトーン演奏

「Stop the music」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:今回もまたまた安室奈美恵の曲を弾いてみました。やっぱりこの頃の安室奈美恵、好きです。曲名は「Stop the music」。グレード7級の曲です。

7級の曲だから簡単かと思いきや、メチャクチャ苦戦しました。それも出だしでいきなり苦戦。シンコペーションです。裏拍苦手なんですよ。そもそもリズム感が悪いですからね。

もはやグレードの問題ではないんですよね。いつもは多少ずれててもまあいいやってOKにしちゃうんですけど、リズム感の悪さを克服するために、今回はリズムに拘りました。だから、普通に聴く分にはずれは気にならないと思います。粗探しすれば微妙なずれはたくさんありますけどね。

もうひたすらシンコペーションの練習を繰り返しましたよ。できないとストレスが溜まって来て、余計にずれて来てしまったりするんですよね。そういう時は一旦休憩。

音楽ってその演奏者の気持ちが反映されてしまうので、焦っている時はリズムが走り気味になってしまうんですよね。走っていないつもりでも、録音したものを後で聴いてみると走ってる事が多いです。

ですから、プロの演奏家って凄いと思いますよ。感情をコントロールできるんじゃないですかね。私はヤマハの小さな発表会などで演奏した経験しかありませんが、そんな小さな発表会でも緊張のあまりに手や足が震えて思うように演奏できたためしがありません。

陸上競技などの試合の前も緊張は半端ないのですが、スタートさえ切ってししまえば本来の自分に戻れるんですよね。楽器の場合はスタートしても緊張はなくならないどころか、逆に緊張が増して行ったりします(笑)。

シンコペーションの他にも、伴奏のリズムで難しい部分がありました。「ズタタンターンタ」っていうリズムですね。これも久々に見た気がします。もう体が覚えるまで伴奏だけでひたすら繰り返しました。

あと難しかったのは、2本指のメロディー進行ですね。いわゆるハモリってやつですが、テクニック名称はあるんでしょうか?よく分かりませんが、昔はこの技は特に難しいと感じた事はありませんでしたが、久々に遭遇したら難しかったです。

「Stop the music」は、「エレ クトーンメロディーパレットスペシャル 25 安室奈美恵 Grade7・6」に収録されています。

※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。

タグ

2011年12月6日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:J-POP

太陽のシーズンのエレクトーン演奏


「太陽のシーズン」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:今回も前回に引き続いて安室奈美恵の曲を弾いてみました。曲名は「太陽のシーズン」です。グレード6級の曲です。

前にも言ったような気がしますが、安室奈美恵の曲はやっぱりこの時代が一番好きです。今回はユーロビート系の曲なので、特に私の好みの曲です。基本的にアップテンポの曲は大好きです。

演奏は今回もかなり苦戦しました。今回はリズムに乗れないというよりもリズムが掴めない部分がありました。情けない。

伴奏だけで弾くと全然難しいリズムではないのに、メロディーと併せるとどうしてもリズムが分からなくなってしまう部分がありました。普通は何回も弾いている内に体がリズムを覚えて行くのですが、今回はどうしても覚えられませんでした。

という事で伴奏が明らかにずれてる部分があります。5~3級の曲を弾いててもリズムが分からないなんて事はここ最近はなかったと思います。ですからショックです。基礎練習が不足してるのかもしれません。

本当はメロディーと伴奏を併せてずれてしまう場合、伴奏だけで体に染み付くまで徹底的に練習し、その後併せて弾きなおすべきなんですが、妥協してしまいました。

冷静になって考えてみると、ここは妥協しちゃいけなかった部分ですね。次、こういう事態に陥った時は伴奏だけで徹底的に練習して逃げないようにしたいと思います。

楽器演奏は、弾き間違えをしないこと、正確なリズム感、これが前提条件ですからね。それができた上で自分の感情を音に乗っけて行く。楽しい自己表現の段階に入って行く訳ですね。

私はまだ楽器を自分の手足のように自己表現のツールとして使いこなせていません。

「太陽のシーズン」は、「エレ クトーンメロディーパレットスペシャル 25 安室奈美恵 Grade7・6」に収録されています。

※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。

タグ

2011年12月4日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:J-POP

このページの先頭へ

イメージ画像