広告

最新情報

2012年7月15日アニメ
ルパン三世 愛のテーマ のエレクトーン演奏
2012年7月11日ディズニー
Mickey Mouse March(Springtime Extended Version)のエレクトーン演奏
2012年6月20日フュージョン
CHASERのエレクトーン演奏
2012年6月20日J-POP
ソング・オブ・ライフのエレクトーン演奏
2012年4月30日ラテン
コパカバーナのエレクトーン演奏

このエントリーを含むはてなブックマーク

グラナダのエレクトーン演奏


「グラナダ」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:今回はラテンの曲を演奏してみました。演奏グレードは6級です。

私は特定のジャンルにこだわらず様々なジャンルの曲を演奏して楽しむのですが、色々なジャンルの音楽を演奏して来て思う事は、音楽と一言でまとめられてもジャンルによって全く異なる感覚を味わうという事です。

音楽って不思議だなと思います。聴く音楽によって性格も変わって来るんじゃないかなと思います。初めてそう思ったのが、私が中3の時。

長渕剛の曲を聴いてたんですが、この頃の長渕剛は非常に沈んだ暗いどん底の辛い気持ちになる曲を歌っていました。「激愛」って曲です。シングルCD買いました。で、毎日聴いてたんですけど、その内にこれはイカンと思った訳です。

長渕剛は「親子ゲーム」というドラマに出てて、当時はもう少し明るい曲を歌ってたんですけどね、どんどん路線が変わって行って「激愛」を歌ってた時はヤクザ物のドラマに出てました。ドラマには長渕剛の曲が使われていたのですが、ヤクザ物ですから、当然、ドロドロした感じの曲になる訳ですね。

で、こんな世界に関わっちゃいけないと思い、長渕剛の曲は一切聴かないようにしたんです。明るい感じの曲からヤクザ方向ですから、私と同じように引っ張られちゃった人も多いんじゃないでしょうか。まあ、悪いとは言いませんが、この当時の長渕剛の曲はこれ以上の底はないというくらい沈んだ気持ちになります。

話が脱線しました。グラナダはスペインの曲で、グラナダというのはスペインのアンダルシア地方の古い町の名前です。アルハンブラ宮殿でも有名です。

私はクラシックギターも演奏していた時期があり、「アルハンブラの思い出」も演奏していたので、この曲のタイトルについて知った時とても親近感が湧きました。

私のこの曲に対するイメージは、闘牛士のイメージがあるんです。実際の所は何をイメージして作られた曲か知りませんが、闘牛士が格好良く登場し、クールに舞っているイメージがあります。

私は闘牛士の恰好が大好きです。速弾きギタリストのイングヴェイマルムスティーンも闘牛士っぽい衣装をよく着てました。最近は分かりませんが。孤高な感じがたまらんです。気高さとか、気品とか、そういう感じが大好きなんですよ。

で、そういう雰囲気を身に着けるためには抜きん出た実力がないと到底無理な訳です。ですから、一生懸命に努力せざるを得ない訳です。しかし、皆も一生懸命に努力してるので、そう簡単に抜きん出る事はできない訳です。

なので、なかなか孤高を味わえません。(笑)

この曲の難しい所は、リズムテンポが変わる所、それから、二拍三連符、スタッカート、こんな所でしょうか。

「グラナダ」は、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード7~6級 Vol.1」に収録されています。

※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。

広告

タグ

2011年8月23日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ラテン

secret base~君がくれたもの~のエレクトーン演奏


「secret base~君がくれたもの」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:解散してしまった女の子バンドZONEの代表曲です。

とってもかわいい女の子達のバンドで、私がその存在を知ったのは今年に入ってから。YouTubeでこの曲の動画を見て、大好きになりました。

この曲は悲しく切なく、夢の中にいるような不思議な気持ちにさせてくれる曲です。

演奏グレードは6級の曲なので、6級の私には丁度良いレベルに感じました。

5級の曲は結構頑張らないといけないんですが、6級だと少し余裕がある感じ。

とは言え、私はリズム感がまだまだ弱いので、ビートがしっかり刻まれたリズムじゃないと、どんどん速くなって行ったり遅くなって行ったりしてリズムずれて行ってしまいます。

あ、そうそう。つい最近、エレクトーンの足鍵盤が練習してる間に折れてしまいました。力のかかる部分なので普通の接着剤では付かないので、どうしようと困っていたのですが、ネットで一生懸命に探していたらプラスチック専用のプラリペアというものを見つけました。

どうせ無理だろうなと思いながらも試してみた所、見事にくっ付きました。結構、力入れて踏み続けてるのに剥がれません。恐るべし、プラリペア。足鍵盤が折れた人はこれお奨めします。


プラリペア PL16 ブラック PL16

「secret base~君がくれたもの」は、Mumaから購入致しました。

広告

タグ

2011年8月6日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:J-POP

We’re All Aloneのエレクトーン演奏


「We’re All Alone」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:10年近く前にエレクトーンを習っていた時、演奏グレード5級を取得しようと頑張っていたのですが、受験のために準備していた1曲がこの曲です。

やはり試験で演奏する曲なので、ごまかしが全く効きません。イニシャルタッチ、アフタータッチがよく効いていて、足はオートベースコード機能一切なし。感情の動きがメチャクチャ現れるし、表現力もバッチリ見抜かれます。

普段、演奏したいと思う曲でオートベースコード機能なしの曲なんてないから、如何に楽してるかを改めて思い知らされました。そして、自分のリズム感の悪さをまた痛感させられました。やはり、エレクトーン演奏はオートベースコード機能に頼ってちゃいかんと思いました。

足も自分で完全にリズムを刻む事で演奏が人間らしくなる。そして、見ている側もそっちの方が面白いと思った次第です。

一度、演奏したものを聴いてみたら、リズムがずれまくっていました。特に足が酷かったです。なので、そこからひたすら練習を繰り返しました。

足をリズムの音に合わせようとしてずっとリズムの音に依存していると、余計にリズムが合わないというのも気付きました。あくまでも私の場合ですが。後だしジャンケンのように、常に足のリズムが遅れているという状態でした。

なので、リズムは所々で聞いて調整しながら、後は、自分のリズムを信じて演奏しました。結果、そっちの方が上手く行きました。とは言え、まだまだずれまくってます。しかし、完璧を求めていたらいつまで経ってもアップできないので、これくらいで切り上げます。

ただ、これが、私のリズム感の最終形ではありません。リズム感はレベルアップが図れる、そう確信しています。リズム感だけではありません。表現力もレベルアップが図れると確信しています。

自分の心の演奏と実際の音を聞き比べ、調整の道は続きます。私の心には演奏のイメージがあります。まだまだ演奏イメージには程遠いです。

さて、この曲も非常に良い曲だと思います。たくさんの人がカバーしています。この曲の日本語訳は『二人だけ』となっていますが、私は完全に誤訳だと思っています。

リタ・クーリッジがカバーした際の邦題が『みんな一人ぼっち』となっていますが、こちらが正解だと確信しています。それは、歌詞の文脈から判断してそう解釈する以外考えられないからです。

しかし、『二人だけ』と思っている人も多いようです。作詞をしたBoz Scaggs本人は、自分でもよく分からないと言っているそうです。ネットをたくさん検索していたら、普遍的かつ個人的な意味を持つ言葉を探していて『We’re All Alone』に落ち着いたといった記述もありました。つまり、2つの意味をかけているのかもしれませんね。

なぜ、私が『みんな一人ぼっち』だと確信したかと言いますと、何点かありますが、まず、恋人のアミーが泣いていること。悲しいことがあったからこそ泣いている訳です。

そして、雨はもう止みそうもないと述べています。雨はよくない事の比喩によく使われますが、その雨が『never end』、つまり直訳すれば『二度と止みそうもない』と言っているんです。

取り返しのつかない不幸が起きてしまって、もう泣いても仕方がないので、泣くのはお止めと言っているんです。

そして、目を閉じれば僕と一緒に居られると言っています。ここで決定です。きっと主人公の僕に何か不幸があったのでしょう。そう推測されます。

きわめつけが、『Learn how to pretend』。pretendの意味は、『…を装う, …のように見せかける, …のふりをする』とあります。何の装い方を覚えろと言うのでしょう?私は、あたかも一緒に居るかのように装う方法を覚えろと言っているのだと思います。

どういう経緯があったのかは分かりませんが物理的にはもう一緒にいる事はできないけれども、僕らの洞窟(心)を通じては一緒に居られると。そう言っています。私は、主人公の僕が霊界から語りかけているのだと思います。

Boz Scaggs(ボズ・スキャッグズ)は、霊だのあの世だのという言葉を口にできないので、分かっているのに黙っているのだと思います。

『一人ぼっちなのは、君だけじゃない。みんな一人ぼっちなんだよ。』と一生懸命に励ましている姿、それがこの歌だと思います。

曲には必ず何かしらのエネルギーが詰まっています。こんなに感動的な良い曲です。感動的なストーリーをイメージして書かなければ、このような曲にはならないでしょう。

We’re All Alone(ウィー・アー・オール・アローン)は、「エレクトーン レパートリー グレード5」に収録されています。

※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。

広告

タグ

2011年7月1日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:AOR

動画と音声の各ファイルを合成編集する方法


動画と音声の各ファイルを合成編集する方法

前回のライン録音の方法に引き続き、今回はライン録音された音声ファイルとデジタルビデオカメラで録画された動画ファイルを合成編集する方法をご紹介致します。

合成編集するために使用するのは動画編集ソフトです。最初、フリーソフトを探してみましたが、初心者がサクサク作業を進められるシロモノではなく非常に難解なもので勉強が必要かつ操作に慣れても作業時間がかかると感じましたので、誰でも簡単手軽に扱えそうな有料の動画編集ソフトを探したところ、お目当て通りのモノにたどり着きました。

そのソフトがこちらになります。⇒特別優待版★CyberLink PowerDirector 8 Ultra

操作方法はあまり説明を必要としないくらい簡単なので直感的に操作できる人も多いと思います。しかし、やはり説明がないと分からないという人もいるとたくさんいると思いますので、操作方法を動画にしてみました。

分かりにくい所もあるかもしれませんが、できる限り分かりやすい説明にしようと心掛けました。

上の『動画と音声の各ファイルを合成編集する方法』の動画の手順で出来上がった動画ファイルが以下の動画です。

現在、パワーディレクターの最新版は9になっていますので、新しいのが良いという人はこちらをご利用下さい。↓

(64ビット版)CyberLink PowerDirector 9 Ultra64★特別優待版

(32ビット版)サイバーリンク PowerDirector9 Deluxe

広告

タグ

エレクトーン演奏を自宅でライン録音する方法


エレクトーン演奏を自宅でライン録音する方法

エレクトーン演奏をキレイな音で録音するためにはライン録音は欠かせません。ビデオカメラから直接録音した場合、鍵盤を叩いた時に出るカチカチという音や家の周りの騒音などが入ってしまいます。ライン録音は、このようなあなたの悩みを解決してくれます。

しかし、ライン録音は何か難しそうというイメージがあります。実際、私も、何度行き詰った事でしょう。そこで、現在ライン録音をしている私が、自分のつまづいたところをピックアップしてその解決法を記す事でライン録音のハードルを少しでも低くしようとブログを書く事にしました。

今回の動画ブログは、今までに使った事のないツールを使用しました。説明するためにパソコン内の映像を普通のビデオカメラを使って撮影するのではキレイに撮れないので、それ専用のPCソフトを使用したんです。

自分が数年前からやってみたいと思っていた自己表現ができて、とても嬉しいです。しかも、このソフト、フリーソフトなんです。AmaRecCoというソフトです。

さて、動画で不十分だと思われた説明の補足などを記しておきたいと思います。先ず、music creator 5は、UA-1Gが付属しているタイプを選択する必要があります。⇒MUSIC CREATOR 5 Audio Recording Pack

それから、RCA端子コードもお忘れなく。短すぎると部屋の外観が損なわれるので、やはり多少長めが良いかもしれません。⇒RCAロングケーブル 3.0m RCA2ピンオス-RCA2ピンオス

それから、music creator 5がUA-1Gを認識してくれない問題を解決する方法は1年前に私が書いてました。⇒UA-1Gのドライバ不具合解消法

『パソコンは人を自由にする』というCMが最近よく流れていますが、私も本当にそう思います。パソコンのお陰で私はどれだけ自由になれた事か。おそらく、パソコンを持っていない人には想像だにできないような自由まで私は享受していると推測します。

情報の力の偉大さを身にしみて感じているここ数年ですが、情報はインプットするだけではなくアウトプットして行くことで、より大きな情報が入って来るようになると感じています。

社会への恩返しという言葉がありますが、実は、このアウトプットは単なる奉仕活動ではなく、真なる意味において自分を利する行為であると確信し始めています。

アウトプットした情報が更に大きな情報となって自分にフィードバックして来る経験を何度もしているからです。

広告

タグ

このページの先頭へ

イメージ画像