広告

最新情報

2012年7月15日アニメ
ルパン三世 愛のテーマ のエレクトーン演奏
2012年7月11日ディズニー
Mickey Mouse March(Springtime Extended Version)のエレクトーン演奏
2012年6月20日フュージョン
CHASERのエレクトーン演奏
2012年6月20日J-POP
ソング・オブ・ライフのエレクトーン演奏
2012年4月30日ラテン
コパカバーナのエレクトーン演奏

このエントリーを含むはてなブックマークブックマーク数

Rose-Titanic-(タイタニックのローズ)のエレクトーン演奏


「Rose-Titanic-(タイタニックのローズ)」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:映画タイタニックの曲で、主題歌 My Heart Will Go On(マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン=私の心は生き続ける)のアレンジ・ヴァージョン。船の先端でジャックに腰を支えられたローズが、両手を広げて『I’m Flying(私、飛んでるわ)』と言う超有名なシーンで流れる曲です。

私は左翼や唯物主義のような死んだら全てが無に帰すという考えではなく、肉体は死んでも心は行き続け輪廻転生を繰り返すと信じています。

なので、My Heart Will Go Onを、『私の気持ちは続いて行く』とは訳しません。『私の心は生き続ける、『私の心は永遠である』と訳したいくらいです。

『私の気持ちは続いて行く』と訳した場合、この世での単なる男女の情に過ぎません。これではあまり感動しませんしね。しかし、これが『私のあなたへの愛は幾転生を超えて永遠である』と言う意味で捉えると、非常に感動的になる訳です。『例え何度生まれ変わろうともあなたを見つけ出し、あなたを愛します』という一途な気持ち、しびれます。

私は、万物に通じる普遍的法則は、全て自然に現れていると考えています。自然の語りかけをどこまで細部に渡って見抜く事ができるか、それが悟りの差だと思います。自然現象自体は全ての人が平等に享受していますが、人によってそこから得られるものが違って来る訳です。

平等と公平の違いはここにあります。機会の平等と結果の公平。左翼思想の問題点は、この平等と公平の違いを認識できていないことにあります。

同じような時間、同じように努力をしても、天才と呼ばれる人が居る一方で大部分の人は天才の域に達することができません。歴然とした差をどうしても埋めることができないのです。この差はどうして生まれるのでしょうか?

私は、この差をやはり輪廻転生なしには説明できません。今世の努力だけではなく、今までの輪廻転生での蓄積がものを言うのだと考えるのです。そう考えなければやってられません。死んで完全終了というならば、何のための努力なのか、どうせ無に帰すのであれば努力をするのもバカバカしくなります。

自然を見れば、雨が降り、その雨のシズクは川となって流れ行き、大海原に到達します。しょっぱい思いをし、荒波に揉まれに揉まれます。いつまでも水の姿で居続けるのではなく、時として氷となり身動きが取れなくなります。最期は蒸発して気体となり、また、雨のシズクとなって再出発です。輪廻転生そのものではありませんか。

私が努力を続けられるのは、”My Heart Will Go On”(私の心は生き続ける)と確信しているからこそです。この思想が根底になければ、私は今生きるために必要な努力以上の努力を続けないでしょう。そして、ずる賢く生きるに違いありません。

さて、エレクトーンの話に戻ります。ゆったりした曲で簡単かと思いきや、やはり5~3級の曲なので難しいです。実は、勢いでドリャーと押し切る曲の方が簡単だったります。

ゆったりした曲だと表現力が求められて来るので、同じ曲でも演奏する人によって全然変わって来るんですね。

左手のコードがアルペジオ(分散和音)なので、あまり左手を動かすことがないエレクトーン奏者の私にとっては大変でした。早いテンポならまだ良いんですが、ゆったりとしてるのでリズムをキープするのが大変でした。

根本的な問題は、左手が動く動かないではなく、リズム感の問題だと思います。長い事、楽器を演奏してますが、やはり、音楽はリズム感が命だと思います。リズムに乗れなければお話になりませんからね。

しかし、リズム感というのはなかなか改善しないもんですね。

Rose-Titanic-(タイタニックのローズ)は、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5級~3級 Vol.14 リラクセーション・ミュージック2 image emotional & relaxing」に収録されています。

※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。

広告

タグ

世紀末の詩のエレクトーン演奏


「世紀末の詩」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(38歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:テレビドラマ『世紀末の詩~The Last Song』のオープニングテーマ曲です。

この曲は、切なくも非常に美しい曲です。

暗い雰囲気、明るい雰囲気と交互に来るのでそのギャップにやられてしまい、演奏しながら涙する事もありました。逆に明るい展開の箇所ではこの上ない幸せを感じつつ演奏させて頂きました。

リズム付きの曲ですが、この曲はどう考えても一定のリズムに合わせて弾く曲じゃないと思うので、リズムなしで演奏しました。

リズムなしで、更にイニシャルタッチとアフタータッチがもろに効いているので、心の動揺はすぐに演奏に反映されてしまいます。私はちょっとした事ですぐに動揺するので数え切れないくらいに撮りなおししました。

動揺が曲に現れないように隠しているつもりでも、録音して聴いて見るとやっぱり隠せてないんですね。自分の気持ちが完全に曲に現れちゃうんです。例えば、苦手な部分に来ると逃げたくて間違えなくてもリズムが早くなっちゃうんです。

せっかくの美しい曲が台無しになっちゃうので、苦手な部分は数え切れないくらい練習しました。

演奏できるようになったと思っても、録音して聴いてみない事には本当に演奏できるようになっているかどうかはまだ分からないんですね。客観的に演奏を聴かないと、その完成度を知ることはできないんです。

それは分かってはいたのですが、この曲に関しては特にその事が言えますね。実際の演奏が、自分の演奏イメージとかけ離れ過ぎてショックを受けました。主観と客観は全く別物である事をこの曲に改めて思い知らされました。

この曲の練習過程で、自分でもまだよく分かっていない自分の内面も色々と気付かせてもらいました。例えば、ちょっと崩れるとガタガタになってしまうとか。オールオアナッシングの考え方が心に刻み付けられているようです。

『100%はない』って事を心にインプットし直さないといけません。崩れを如何に立て直すか、その力を磨いて行こうと思います。

世紀末の詩は、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5級~3級 Vol.13 リラクセーション・ミュージック1~the most relaxing~feel」に収録されています。

※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。

広告

タグ

2011年5月21日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:クラシック

EYES ON ME featured in FINAL FANTASY VIIIのエレクトーン演奏


「EYES ON ME featured in FINAL FANTASY VIII」のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:ゲームソフト「ファイナルファンタジーVIII」のメインテーマ(エンディング・テーマ)。グレード5~3級の曲です。

27歳の頃にエレクトーンを再開した時にこの曲がよく流れていて、良い曲だなあって思っていた曲です。

恋の歌ですね。なんか切なくて何回も泣きました。もう、おっさんになってしまったので泣かないだろうと思ってたんですが、本気で練習していたら泣いてしまいました。

上手く演奏するためには、曲の雰囲気を自分の心に取り込んで曲と同化する必要があるので、おっさんになっても泣きの曲はやっぱり泣いてしまいますね。

本気で練習していたら、大学の陸上部時代の練習の感覚がよみがえって来ました。同じ練習とは言え、ジャンルが全く違うのに重なって来るんですね。

この曲を弾いていて終盤辺りに差し掛かった所で、300m走のラスト100mの時と同じ感覚が湧き上がって来たんです。

300mはラスト100mからが本当の勝負なんですね。体に乳酸が溜まって来るので、手や足が重くなって来てまるで石膏に固められたような状態。そこで気合いを入れる訳です。気合いを入れれば入れるほど、更に重くなり、痛みも激しくなって来るんです。

何回、負けた事か。体の辛さに気持ちが負けた事、数え切れず。しかし、それに打ち勝てた時は走り終わった後に最高の幸せが待っているんです。息絶え絶えで体中に激痛が走っている最中にも関わらず、至福の時が訪れているんです。変態でしょ?w

世間では、これをマゾと言うかもしれませんね。しかし、私なんて全然甘い方ですね。一流の人間は間違いなくこの道は通ってるだろうし、もっと先のマゾ街道を突っ走ってると思うし、この感覚以上のものを味わってしまっているはずです。陸上に限らず、体育会系全般は間違いありません。

エレクトーンを演奏していて300mと似た感じを受けた事から、文化系も同じかもしれませんね。私はエレクトーンを弾いてるので文化系と思われている人もいるかもしれませんが、どちらかと言えば体育会系です。

さて、話は変わりますが、この曲、女の子の気持ちを謳ったものですね(だからと言って私はそっちの世界の人間ではありません。完全な男です。)。この曲、美しい女性に弾かれた日にゃ男という男はみんな昇天すると思いますよ。

男性をゲットをしたい女性はエレクトーンを武器にしてこの曲で攻撃をかけてみてはいかがでしょうかwきっとあなたの魔力から抜け出す事が出来なくなると思います。

まあ、男性をゲットするのに一番効果的なのは個人的には料理だと思いますけどね。独身男性は上手い料理には敵わないので若い女性は覚えておきましょう。特に独り暮らしの長い男は狙い目だから。上手い物食ってないから飢えてるんだよwまあ、私なんですけどねww

本題からそれ過ぎました。曲のテクニック的な面に言及しておきます。ゆったりしたバラードなので、勢いで貫く事はできません。表現力が非常に求められる曲です。イニシャルタッチやアフタータッチをメッチャ意識して演奏しなければいけない曲です。

難しくもありますが、気持ちを込められるので楽しくもありますね。

EYES ON ME featured in FINAL FANTASY VIIIは、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5級~3級 Vol.13 リラクセーション・ミュージック1~the most relaxing~feel」に収録されています。

広告

タグ

G線上のアリアのエレクトーン(Electone)演奏


『G線上のアリア(Air on the G-string)』のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:涙を禁じ得ない一曲です。練習しながら何回も泣きました。バッハの音楽って本当に良い曲ばかりだと感じます。そもそも、バロックという音楽のジャンル自体が好きです。

バロック音楽を聴くと失いかけていた自信を復活させてもらえます。バッハは死してなお、エネルギーを与える仕事をし続けている訳ですね。すごい事だと思います。自分はもうこの世には存在していないにも関わらず、仕事をし続ける。

こういう仕事に憧れます。本などもそうですよね。自分が書いた物がいつまでも仕事をし続ける。自分が寝ている間も本を通して誰かに教えている。こういう仕事の形態は、いざ自分に何かがあって働けなくなった時も自分を助けてくれますね。

もちろん、間違いを書いた日にゃ大変ですけどね。寝ている間も社会に害毒を垂れ流し続ける事になる訳ですから。それでもお金は入って来る訳です。社会を害しながらもお金は入って来る。精神世界の仕事って価値のないものでもお金が入って来たりする訳ですから、訳が分かりませんね。

まあ、価値があるからこそお金が入って来ると考えるべきですけどね。精神世界の仕事の場合、効果が目に見えて来るのにタイムラグがあるため、価値の有無に気付きにくいってのも問題ですね。

しかし、とにかく、私は自分の時間を超越可能な仕事に目を向けています。ただ、こういう形態の仕事をするためには、概して人より何か優れたものがなくてはいけないですよね。ハードルは高いと思います。障害物もたくさんあると思います。

それでもやはり、私は自分の時間を超越できる仕事で生計を立てたいと思っています。いや、その道を歩んでいる最中です。私が一番欲しい物、それは自由です。

さて、エレクトーンから話がそれました。この曲はグレード7級ですから、そんなに演奏難易度は高くないんですね。しかし、非常に価値ある一曲だと思います。演奏していて楽しいし、音も良いですしね。

音の話で思い出したのですが、私はクラシック音楽に関しては、ステージアよりもELシリーズの方が間違いなく音が良いと感じています。私としては、機能がなくなっても音質だけは絶対に下げてもらいたくなかったです。音楽は音が命ですから。

まあ、買ってないお前が言うなと言われたらそれまでですけど。

この曲はリズムなしで演奏していますけど、本当はリズムが付いています。しかし、リズムなしで演奏した方が感慨深いものがあったので、リズムなしで演奏しました。

しかし、いつも気になる自分のリズム感の悪さ。これだけはなかなか修正が難しいですね。最近、リズム感って性格もかなり影響するって感じています。常に安定した心境にある人はリズムも狂いにくいと思います。

私の心境が常に不安定なのかって?色々問題が多いもんでね~w

『G線上のアリア』の楽譜は、『エレクトーン クラシック・シリーズ グレード7~6級 Vol.1 バロック』に収録されています。

広告

タグ

2011年4月5日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:クラシック

NIGHT OF FIRE ~ TRY ME のエレクトーン演奏


NIGHT OF FIRE ~ TRY ME』のエレクトーン演奏

演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。

演奏者の一言:今回は、ユーロビートの曲を演奏してみました。ダンスにぴったりな曲です。

演奏グレードは5~3級の曲です。難しかったです。相当練習しました。しかし、まだまだ改善の余地はいっぱいあります。

もっと上手になってからアップロードしたいという気持ちもあるんですが、それではいつまで経っても先に進まないということで、適当なところで収録しました。

いつものことなんですけどね。こうやって徐々にレベルアップして行ければ良いなあと考えています。

ユーロビートを演奏しようと思ったのは、私のチャンネルに登録してくれているある女性がユーロビート好きのダンサーで、よくコメントをくれるのですが、ふとダンスに持って来いのユーロビートを演奏したいという衝動にかられたからです。

エレクトーンの曲集にはユーロビートだけのものはほとんどなく、何とか良いユーロビートの曲が入ってるものを1冊見つけることができました。しかし、もう廃盤。

そろそろ、新しいエレクトーンに買い換えないと、弾きたい曲も弾けないようになって来ました。

ステージアというのが最新機種なのですが、中古でも今私が持っているのと同グレードの物を買おうとすると80~90万円もするんですよ。高過ぎて買えない。。。

お金持ちになりたいっす。そのための努力は一生懸命してるんですよ。私が取り組んでいるものは、いくつかありますが、ひとつはFXです。今、勉強中です。私の知り合いにFXで生計を立てている人がいて、その人のやり方を真似て勉強中です。

多分、私もFXで生計を立てられるようになると思います。そんな気がします。確定事項ではありませんが。

家のパソコンが3台になりました。『稼ぐ道具への投資は惜しむべきではない』というのは、最近、私が真理だと確信していることです。

適切な投資をすることで、稼ぎの加速度が急激に上がりましたので間違いないと思います。

あ、話がそれました。

この曲を練習し始めた当初は、楽しくてノリノリで演奏していたのですが、間違えないようにひとつひとつ修正して行く過程で最初のはじけるような楽しさは消えてしまいました。

収録でも初めて弾いた時と同じような新鮮な気持ちを持てていれば、見る側も楽しい気持ちになれると思うので、残念です。この曲を即興で弾ける実力は今の私にはありませんのでどうしてもハードな練習が必要でして、その過程で楽しさが消えて行ってしまうんです。

精進あるのみです。

この曲は、『エレクトーン ポピュラーシリーズ グレード5~3級 Vol.69 ダンス・グルーヴ』に収録されています。

広告

タグ

2011年3月3日 | コメント/トラックバック(0)|

カテゴリー:ユーロビート

このページの先頭へ

イメージ画像