最新情報
- 2012年7月15日アニメ
- ルパン三世 愛のテーマ のエレクトーン演奏
- 2012年7月11日ディズニー
- Mickey Mouse March(Springtime Extended Version)のエレクトーン演奏
- 2012年6月20日フュージョン
- CHASERのエレクトーン演奏
- 2012年6月20日J-POP
- ソング・オブ・ライフのエレクトーン演奏
- 2012年4月30日ラテン
- コパカバーナのエレクトーン演奏
今夜月の見える丘にのエレクトーン演奏
木村拓哉、常盤貴子主演のTBS系東芝日曜劇場【ビューティフルライフ】の主題歌:『今夜月の見える丘に』のエレクトーン演奏
演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。
演奏者の一言:この曲は、気付いたら口ずさんでいて、どうしても弾きたくなって楽譜を購入しました。とても良い曲だと思います。
ただ、エレクトーンの音がこの曲に限ってはあまり好きではありません。具体的に言うと、サビのメロディーの音質なんですが、編曲者にはもっと良い音をチョイスして欲しかったです。(勝手なことを言ってすみません。)
それから、これは編曲者のせいではありませんが、エレキギターの音が頂けません。ELシリーズ自体、エレキギターの音は安っぽいです。
ロックなんだから、もっと重い、歪んだディストーションサウンドを入れておいて欲しかったです。それから、バッキング時のブリッジミュートを効かせたエレキ音がないのは致命的です。
いちおう、エレキ小僧だったので、エレキの音にはうるさいです。いや、エレキ小僧じゃなくても分かると思います。
まあ、文句はこれくらいにしておきましょう。
この曲は、5~3級の曲なので難しかったです。3連符、裏拍など目白押しです。まあ、ロックでは当たり前のように出て来るものですね。
5~3級の曲と6級の大きな違いの1つに、ソロがあります。6級までは、ソロが省略、あるいは簡略化されていることがほとんどなんですが、5級以下は完全なソロがあるんです。
やっぱりソロがないと楽しさ半減です。
あと、いつも言ってることですが、リズム感の悪さですね。頭では分かってるけど、体が分かってないって感じです。「タン、タン」と足や体などを使って意図的にリズムを刻まないと、ずれて行っちゃうんです。
意図的にリズムを刻むのは頭でリズムを理解しているのであって、体で理解しているのではないと感じるんですよね。
音楽と一体になる必要があると思います。
それから、今回は曲の終盤で立ち上がって弾いてます。途中で、バランスを崩して倒れそうになっていますwww足鍵盤を踏み外してしまいましたが、何とか踏ん張りました。
それから、久々に動画編集にも時間を使ってみました。動画編集は自分のイメージを目に見える形にする作業なので、これまた楽しくて仕方ありません。
時間がある時しかできなんですけどね。
「今夜月の見える丘に」は、「エレクトーン ヒットソング・シリーズ グレード5級~3級 Vol.1」に収録されています。
※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。
タグ
2010年12月17日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ロック
ポーリュシカ・ポーレ(Полюшко-поле)のエレクトーン演奏
ドラマ【青の時代】のオープニングテーマ:「ポーリュシカ・ポーレ」のエレクトーン演奏
演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。
演奏者の一言:ロシアで軍歌として歌われていたそうです。どことなくかなしげな曲なので、全く軍歌のイメージが湧きません。
この曲はグレード5~3級の曲なのですが、最初、5~3級の割りには簡単かなと思ったんですが、簡単なようで実は難しかったです。
聞かせる曲って難しいです。表現力を試されますので。実力がバレバレになる曲だと思います。
現状、私はリズム感が悪く、しかも感情を入れ過ぎると間違えるので、まだまだ未熟者です。エレクトーンと私の心が直結しているくらいにエレクトーンを操れる、まるでエレクトーンのマジシャンのようになるのが夢です。
そのためには、先ず、徹底的に弾きこむことがどうしてもクリアしなければいけない最低条件となりますが、仕事もありなかなか思うようには練習できていません。まあ、これが現実。
しかし、この現実をどうにかして変えたいですね。いや、変えてみせる!どれだけ時間がかかっても変えてみせる!
「人間は自分が考えた通りの人間になる。」と言います。私は、この言葉が真実だと信じています。信じる力は強ければ強いほど信じたことが現実となって具現化して来る可能性が高くなります。
今、私は非常に厳しい環境にありますが、この環境を変えに行っているのも事実。自分の信じている世界獲得に向けて今日も一手を打っています。
ポーリュシカ・ポーレは、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5級~3級 Vol.13 リラクセーション・ミュージック1~the most relaxing~feel」に収録されています。
※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも多いです。
タグ
2010年12月17日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ロシア民謡
Etupirka(エトピリカ)のエレクトーン演奏
【情熱大陸】のエンディングテーマ:『Etupirka(エトピリカ)』のエレクトーン演奏
演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。
演奏者の一言:約10年前、ヤマハ教室のエレクトーンコンサートで演奏した曲です。当時はコンタクトをしていたので、メガネを外して弾きました。というよりなぜかメガネを外して演奏したくなったのでメガネをしないで演奏しました^^
現在、コンタクトレンズは持っていないので、裸眼での演奏です。どうでも良いのですが、視力は0.1ないのでほとんど見えてません。
見えていてもエレクトーンを演奏する時は半眼状態のことが多いので、見える見えないはあまり関係ないようです。演奏してそう思いました。
さて、この曲はメロディラインのヴァイオリン音のアフタータッチのかけ方によって、雰囲気が大分変わって来ます。弾く人によって曲の印象は相当違って来ることでしょう。
力の入れ加減が非常に難しく、苦労しました。確か、アフタータッチは強弱が7段階に分かれていると思いましたが、このバイオリンの音は、急激に音が強くなって行く感じがします。
感情と操作がなかなか釣り合わないんです。練習が足りないと言えばそうなのですが。力の入れ加減に細心の注意をしないといけないので、大変です。
もう少し扱いやすく作って欲しかった。これは、編曲者の問題だろうか、それともエレクトーン自体の問題だろうか?よく分かりません。
また、滅多に使わないホリゾンタルタッチが出て来る曲です。EL-500にはない機能でした。だから、まだまだ苦手意識があります。ある程度の練習はしましたけどね。ギターやバイオリンのヴィヴラートのような効果を出せます。また、ギターのチョーキングのような効果も表現することができます。
これ、面白いですよ。鍵盤を叩くのではなく、左右に揺らす動きをするんです。こんな機能ができるなるなんて子供の頃は想像だにしませんでした。
これだからエレクトーンは面白い!エレクトーンは、進化をし続ける楽器なんです。
私が子供の頃とは、同じエレクトーンという名前を冠していても、もはや全くの別物です。エレクトーンはどんどん凄くなっています。
昔はセカンドエクスプレッションペダルなんかもなかったですしね。これはEl-500には付いてない機能ですが、扱いが相当難しいです。
ちょっと軽過ぎるんですよ。ちょっと力を入れるとすぐに大きく動いちゃう。バネの力をもう少し強くして欲しかったと思います。本当扱い辛いです。
まあ、文句を言っても仕方がないので、こちらが練習して使いこなせるようにするしかないんですけどね。
最新機種のステージアはどうなんでしょ。気になります。
話がエトピリカから外れちゃいました。エトピリカは、32分音符もくせものでこれがきちんと弾けるようになるまで結構大変でした。
それから、エトピリカはソロが楽しいですね。弾いてて最高に楽しいです。日常を完全に脱却できますよ。エレクトーンの世界に入り込むことができます。日常を離れることができなくなってしまった大人は、エレクトーンを買ってエトピリカを弾けるようにすると良いかもしれません。
ちなみに、曲の最後の方は、市販の楽譜通りには弾いてません。葉加瀬太郎のソロを耳コピして演奏してます。
エトピリカは、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5級~3級 Vol.1 テレビ・テーマ・ミュージック」に収録されています。
※私が演奏しているものは、10年ほど前に購入したものばかりで、もう絶版になっているものも結構あります。
タグ
2010年12月17日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:J-POP
世にも奇妙な物語のエレクトーン演奏
【世にも奇妙な物語】から『メイン・タイトル(ガラモン・ソング)⇒猿の手様1⇒ストーリー・テラー⇒メイン・タイトル』をエレクトーンで演奏
演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。
演奏者の一言:奇妙な演出を自分なりに考えて、自分のスキルでやれる事をやってみました。
演奏も楽しいんですが、動画編集も負けず劣らず楽しいです。「作る」でも「造る」でもなく、「創る」。クリエイトですが、この作業はエネルギーに満ち溢れます。
基本的にルーティン作業はあまり好きではありません。
左手と右手、足の全てが曲のタイトル通り奇妙な動きをするので、覚えるのが大変でした。予想外の動きをするんですよ^^出来上がりつつある規則性をぶち壊して来るんです。
また、エレクトーンでこんなに右手、左手、足がバラバラに動く曲も珍しいです。老化防止にもよろしいかと思います。(左手、右手で別な動きをするのは老化防止や動体視力を鍛えるのにも良いらしい。)
世にも奇妙な物語、そう言えば、もうやってないですよね。いやあの番組は引き込まれました。面白かったです。
ところで、左手の薬指を手術してから、確かもう7年経過したのかな。まったく動かなくなり固まったままだった薬指が、大分自分の意思通りに動くようになって来ました。
しかし、まだ完全ではありません。医者はもう動かないかもみたいなことを言っていましたが、以前以上に動くようにしてみせます!
念いの力は物理的な力をも及ぼすと私は信じています。信じるという行為にも限りないレベルがあり、深まればもの凄い力を有します。
私は何度かそのことを痛感しています。相手が私に対して心底できないと信じて疑わなかった時には、私は普段あたりまえにできたことができませんでした。不思議でした。
「人は思った通りの人間になる」とはナポレオン・ヒルが言った言葉だったと思います。
良くも悪しくも人は思った通りの人間になるというのです。
ただ、私は思っただけでは達成度は低いと考えます。想う、更には念う。
この漢字の違いはパワーの違いです。
思う⇒想う⇒念う
秘めたエネルギーがより強烈になって行きます。
※注:念の力は悪用しないで、自分をそして社会をより良くして行く方向に使って下さい。
念うこと諦めていませんか?念った時がスタートです。遅いと念えば遅い。遅いと念わなければ遅くない。その人の念い方次第で、それまでの事実は事実ではなくなり、事実ではなかったものが事実となって来る。
私はそう認識しています。
この曲は、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5級~3級 Vol.1 テレビ・テーマ・ミュージック」に収録されています。
タグ
2010年12月17日 | コメント/トラックバック(2)|
カテゴリー:J-POP
風林火山メドレー(メインテーマ~天下が動く!)のエレクトーン演奏
NHK大河ドラマ【風林火山】から『メインテーマ(オープニング)と天下が動く!のメドレー』をエレクトーンで演奏
演奏者:戸羽 俊夫(37歳)。
レベル:ヤマハエレクトーン演奏グレード6級。
使用エレクトーン:EL-900m。
演奏者の一言:いやー、この曲は5~3級の曲なのですが、非常に難しかったです。というより、実際、まだ一度も完璧には弾けてません。
一応、通して弾けるようにはなったのでアップします。完璧に演奏できるまで練習していたら多分いつ仕上がるか分からないので。
メインテーマ最初のゆったりした流れからスピードアップするところ、「タタタ、タタタ、タタ」のリズムを右手と合わせるとタタタタタタタタと単調になってしまいがちです。アクセントを入れるのが超難しいです。
また、主要メロディーの伴奏もこれまた非常に難しい。こちらの伴奏は、タタタタタタタタと単調に8分音符を刻めば良いのですが、右手と合わせると超難関です。
ただ私のレベルがそれまでよって事かもしれませんが。叩く練習を短期間にかなりの時間行ったので、爪にひびが入り、手首は痛くなってしまいました。
この曲は、先月くらい(2010年6月)からソフトバンクのCMに起用されています。犬のお父さんが選挙に打って出るCMですね。
とても良い曲だと思います。
この曲は、「エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード5級~3級 Vol.68 TV&CMセレクション2」に収録されています。
タグ
2010年12月17日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:NHK大河ドラマ